人生100年時代
2018/04/06
それいゆ通信112号
関与先の皆さま
こんにちは。
今年は予想外に暖かくなるのが早かったため、桜の開花も早く、お花見のタイミングを見失ってしまいましたが、皆さまはお花見できましたか。さて、いよいよ新年度が始まりました。新年に続く、何かを始めるにはキリのいい時期です。私は最近、読書量が減ったので、今年度、一定量の本を読むことに決めました。皆さまも何かを宣言しませんか。それでは、事務所通信平成30年5月号とそれいゆ通信112号をお届けします。今月の事務所通信は、「中小企業経営を応援する最新の補助金等」と題して、補助金の一部を紹介しています。すでに何度かお知らせしていますが、当事務所でも積極的に推進している早期経営改善計画策定支援事業も掲載されています。補助金の申請は、以前と比べて簡略化されており、中小企業庁サイトには、過去の採択案件が掲載されています。また、「ミラサポ」など中小企業庁が開設する支援サイトもありますので、ご参考ください。
今月のそれいゆ通信では、「人生100年時代」について考えたいと思います。少し前ですが、「LIFE SHIFT」という本が流行りました。書店店頭で「100年時代の人生戦略」という帯の白い本が並んでいたのを記憶している人のほうが多いかもしれません。当時、安倍政権も「人生100年時代構想」に対する推進室を設置しました。
統計によると、2016年の日本人の平均寿命は女性87.14歳、男性80.98歳とされています。平均寿命は、死亡率が今後も変わらないと仮定し、その年に生まれた0歳児があと何年生きられるかを表しており、厚労省の試算では、2016年生まれの男女が後期高齢者となる75歳まで生きる割合は女性が87.8%、男性が75.1%となっています。一説によると2016年生まれの人の半数は100歳を超えるそうです。この試算どおりとすると、一体どのようなことが起きるのでしょうか。
たとえば、夢のマイホーム(古い?)。早い人は20代後半で購入するケースもあると思いますが、100歳まで生きるとすると、70年以上住むことになります。仮に今住んでいる家が昭和20年代に建築されたものと考えるとどうでしょうか。定期的なメンテナンスや大規模修繕など、70年間暮らすための修繕資金計画などがないと快適な暮らしを維持するのは難しいですよね。また、家に限らず、老後の生活費についても計画的に運用していかないと、100歳まで生きるために不安を覚えます。
個人だけでなく、法人も同様です。私たち会計事務所はお客様の企業が100年継続することを望んでいます。もちろん100年後はどの会社も世代交代をしているはずですし、それを見届けられる人は少ないと思います。ただそのとき、快適な暮らしを維持するための計画と同じく、事業の100年計画があれば、きっと100年後もお客様の会社は存続しているでしょう。
事務所通信でも取り上げられているとおり、早期経営計画策定支援事業にも補助金が出ます。計画を立てることにより、経営課題や資金繰りなど、明確になる点も多いはずです。千里の道も一歩から。まずは一年計画から、私たちと一緒に経営計画を立ててみませんか。(T.N)