インドと数学

インドと数学

それいゆ通信005号

関与先の皆さま

いつもお世話になっております。ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか。
事務所通信の平成21年6月号とともに「それいゆ通信005号」をお届けします。

今月の注目記事は、『黒字化のヒントは現場にあり』です。表紙の【今月のことば】のスズキの鈴木修会長の言葉にも「現場へ入れ」とありますね。急激な景気低迷により、企業の業績は急速に悪化しており、利益を確保することも難しい状況です。まずは、政府の支援策等で急場をしのがなければなりませんが、中・長期的には、企業が継続・発展するための黒字体質への転換が必要です。業績向上に向けて、経営者は問題解決のヒントがつまっている現場に足を運び、経営者の視点から十分点検するという姿勢を検討してみてはどうでしょうか。「チェックリスト」も付いていますので、ぜひご一読ください。

さて、今回のそれいゆ通信は、インドの数学についてです。「インドの子供は九九の計算を20X20まで覚えていて、計算が早い!」という話を聞いたことがありませんか。そのテーマを扱った本も出版されていますね。私は常々、日本の教育で一番誇れるのは九九、かつ暗算は日本の専売特許じゃ!と思いこんでいたので、インドの話を聞いて衝撃を受けました。それに、数字自体の話を聞いてまたビックリ。なんとインドでは、1~100まで全部違う言い方なのだそうです。日本であれば1~10を覚えればそれ以降はなんとなく応用で言えると思いますが、それは例えば英語でもそうですよね、インドの数字表を見たことがありますが、微妙な規則性は漂っているようでしたが、完全に覚えないと正確には発音できないシロモノというように感じました。
インドはゼロの概念を発見したことで知られていますが、それを根底にもつお国柄と根性を感じますね。でも、本当にインドの子供は大変だと思いませんか。
もう一つ、ゼロに関わるエピソードで、インドではエレベーターの階数に必ず「0」が含まれているのだそうです。つまり、「L(ロビー階)、1、2、3」ではなく、「L、0、1、2、3」となっているということです。これも、数字を得意とする民族の誇りなのでしょうか。
皆様がインドにご旅行に行かれる際にはぜひ注目してみてください。私も今後は、通い詰めているインドカレー屋の店員さんの動向に気を配ってみたいと思います。果たして彼にレジは不要なのでしょうか…。

それでは、またお会いできる日を楽しみにしております。

ジェネリック医薬品

ジェネリック医薬品

それいゆ通信004号

関与先の皆さま

いつもお世話になっております。事務所通信の平成21年5月号とともに「それいゆ通信004号」をお届けします。

今月の注目記事は、「雇用維持のための体質改善とワークシェアリング」です。新聞の紙面に「雇用」の文字が載らない日はないほど、雇用の確保と維持はわが国全体における緊急課題の1つです。マスコミも、大不況による業績の急激な悪化に伴う大手企業のリストラをさかんに報じていますね。ただ、私たち中小企業では、業績が悪くなったからといって、すぐ従業員を解雇するというわけにはいかないのが現実だと思います。まずは仕事の効率を上げ、ムダをなくし、経費を切り詰めるなどの体質改善を行う必要があるのではないでしょうか。今回は自社を見直すためのチェックリストも付いていますので、ぜひご一読ください。

さて、今回のそれいゆ通信は、「ジェネリック」についてです。少し前からこの言葉を耳にする機会が増えてきた気がしますが、詳しくご存知でしょうか。ジェネリックとは、後発医薬品といわれるもので、通常私たちが処方されている先発医薬品と同じ成分で、より安価であるという特徴があります。日本は世界一の長寿国家ですが、長生きをすれば抱える不安が2つ。1つは生活資金、もう1つは病気のことではないでしょうか。つまり「お金と健康」ということですが、視点を変えると、健康の不安=医療費負担の不安ということで、結局は経済的不安に直結するものです。
日本の医療費の現状として、年間約33兆円という金額があり、これは国民1人当たりの所得の10%前後も占める額で、今後さらに国民が高齢化していくほど事態は深刻になっていくでしょう。そこで、政府は欧米諸国に比べて各段に普及率の低いジェネリックを浸透させていく試みをしています。皆さまは実際に病院や薬局で切り替えを依頼したり、切り替えを勧められたことがありますか。普及が進まない原因は、患者側と医療機関側と様々あるようですが、切り替えるだけで、生活習慣病等の長く付き合う医薬品等では、かなりの金額が軽減できるというメリットがあるそうです。
日本全体の状況を考えても、今後少しずつでも、私たち患者側はできるだけ意識改革していく必要がありそうですね。お医者さんに任せておけばいいという受け身の体質を、「私たちは医療機関に“治療という商品”を買いに行く消費者だ」という気持ちに変え、医薬品の選択に積極的に要望を出していく賢い消費者になっていきましょう。そうすればおのずと医療費は抑制され、いずれ国の会計も家計も医療費増加によりパンクしてしまうという将来の危機が遠ざかっていくのではないでしょうか。

それでは、またお会いできる日を楽しみにしております。

メントレ入門

メントレ入門

それいゆ通信003号

関与先の皆さま

いつもお世話になっております。事務所通信の平成21年4月号とともに「それいゆ通信003号」をお届けします。

今月の注目記事は、「もし社員が裁判員に選ばれたら?」という裁判員制度の特集です。すでにご存知かと思いますが、「裁判員制度」がいよいよ今年の5月21日からスタートします。皆さまの周りでの反応はいかがでしょうか。昨年末に裁判員候補者名簿記載の通知を受け取った社員の方はいらっしゃいますでしょうか。この機会に、社員が裁判員候補や裁判員になった時のため、会社側の注意点の確認や就業規則の見直しなどをしておきましょう。

さて、今回のそれいゆ通信はメントレ入門です。不況の大嵐の今の世の中、仕事をする上で、いつも気力充実、やる気満々とはいきませんよね。なんとなく不安な気持ちになったり、モチベーションが下がったり。そんなときは、自分の内面を見つめてメンタルトレーニングです!
内面磨き⇒メンタル面の強化で、ビジネスに活かしていきましょう。
極意はさまざま、効き目も皆それぞれ違うと思いますが、最近知った中で、印象に残っているものを1つだけ。

★マインドコーチャーを持つ!★
自分自身が強くあるためには、自分の心に土台となるコーチを持つことだそうです。それがマインドコーチャーの存在です。野球選手が帽子のつばに好きな言葉を書いたり、マラソン選手がお守りを身につけて走ったり、デスクに家族の写真を飾っておくのも、みんな自分だけのコーチということですね。
方法は簡単です。まずは、自分だけの元気になる言葉や物など10アイテム用意してみましょう。自分には、いつでも元気になれる「がんばれ自分!コーチ」が10人もついていると思えば、自信もわいてくるし、自然と元気になってきませんか?
人は元気な人のもとに集まってくるものです。私もさっそく好きな言葉を探して、電卓に貼って毎日眺めてみようかと思っています。ぜひ皆さまもお試しください。

それでは、またお会いできる日を楽しみにしております。

金融検査マニュアル

金融検査マニュアル

それいゆ通信002号

関与先の皆さま

いつもお世話になっております。事務所通信の平成21年3月号とともに「それいゆ通信002号」をお届けします。

今月の注目記事は、2頁と3頁の「資金に窮したときの公的融資制度」の記事です。セーフティネット貸付については、経営者の方々の関心の最も高いところだと思います。いくつかのケースがありますので、対象や要件等々をぜひご一読されておくことをおすすめします。さらに詳しい内容やお申込については、当事務所までご相談ください。

これに関連して、上記のような公的融資制度だけでなく一般的な金融機関からの借入に際して、「金融機関が条件緩和した債権は、不良債権にならない(格付けがさがらない)取扱いを拡充した」という話をしたいと思います。
条件緩和というのは返済条件の変更のことで、①金利の引下げ、②返済期限の延長(いわゆるリスケがこれに該当)、③金利・元本の支払い猶予、など借り手(会社側)にとって有利となる取り決めのことです。従来ですと、このような取り決めをすると、その融資が、金融機関での格付けが「不良債権」としまうということで、返済条件の変更をなかなか担当者が受け入れない、また勧めないということがありました。それが、昨年10月に「金融検査マニュアル」の改訂が行われ、今後は経営改善の見込みがあれば、不良債権とはみなされないという取扱いに緩和されました!

ただ、金融検査マニュアルの改訂はまだまだ金融機関の窓口担当者までしっかりと浸透しているわけではないようなので、不慣れな担当者の場合には従来と同じ扱いをされてしまうというケースもあると聞いています。今後、もし条件緩和を依頼する場合には、ぜひ私たち会社側も知識をつけて、応対していきましょう。
以上が事務所通信の概要とそれに関する中小企業庁と金融庁の取り組みのご案内でした。
最後に事務所からのご案内ですが、トレンダーズ㈱という女性の起業を応援している会社から取材の申し込みがあり、先日公開されましたので、URLを書いておきます。
http://www.trenders.co.jp/service/weekly/t-leaderfile/leaderfile-005.html
(「温井

一粒万倍日

一粒万倍日

それいゆ通信001号

関与先の皆さま

改めまして、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、今月の8日をもって、当事務所も7年目に入りました。
あっという間に6年が過ぎたという感じで、なかなか実感がわきませんが、それでもお客様の申告書を綴っているファイルが年々分厚くなり、また重くなってきたことを考えますと、おかげさまで少しずつですが、会計事務所としての形ができつつあるのではないかと思っています。ただ、中身はまだまだですので、これからも皆様のお役にたてるよう誠心誠意取り組んでいくつもりです。

そこで、今年からの新たな試みとして、関与先の皆さまとさらなるコミュニケーションをとるべく、毎月「事務所だより(仮称)」をお届けします。従来は「事務所通信」という型通りの冊子だけでしたので、もっと読みやすく、また親しみをもっていただけるものをと工夫を重ねていきたいと思います。内容は、知ってて良かった!得した!と思える情報の発信と当事務所のご紹介やご案内です。
事務所通信と併せて、経営者の方、経理ご担当の方以外にも回覧していただき、私たちが毎月ご訪問する際には、ぜひお気軽にお声をかけてほしいと思います。

では、記念すべき第001号ですが、皆さまは、『一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)』というのをご存知ですか。一粒万倍日というのは、古来より、干支(えと)の組合せによってその日の吉凶を占う選日の1つです。
そもそも、「一粒万倍」とは、一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になるという意味で、そのため一粒万倍日は何事を始めるにも良い日とされています。特に仕事始め、開店、種まき、お金を出すことに『吉』であるとされているそうです。ただし、借入れをしたり、人から物を借りたりすることは苦労の種が万倍になるということで、『凶』とされていますので、注意しましょう。以前読んだ本には、某上場企業の展示会は必ずこの日に設定されることや、営業マンが選んでこの日に商品案内を発送するのは他の日に比べて顧客の反応が良いからだなどと書いてありました。
そこで、このたび、この「事務所便り(仮称)」を初めて発送する本日も実は、なんと一粒万倍日を選びました!というわけで、皆さまとのご縁が末永く、また広がっていきますようにとの念をこめつつ、今回は終わりにして、また来月に続きます。
おわりに、だいたいひと月に4回から6回程度、設定されていますので、ご参考までに、2009年の一粒万倍日カレンダーをつけておきます。お役に立てば幸いです。

今回の事務所通信の特集として、資金繰りを応援する様々な制度のご紹介と連鎖倒産を防ぐセーフティ共済のご案内です。ご質問やご不明点は、いつでもお気軽にお問い合わせください。